投資節約術

スクショで解説!優待クロス取引のやり方-SMBC日興証券スマホアプリ編-

投資

こんにちは、ノブです。

株主優待で暮らしを豊かに!

をモットーに優待クロス取引を利用して株主優待を取得する方法、優待の活用方法などを記事にしています。

2020年から株主優待のクロス取引を始めて、これまで延200銘柄以上の優待をもらいました。

取得のタイミングや取得コストの落とし方などを日々試行錯誤しています。

先生、クロスがしたいです(三井寿風)

ノブ
ノブ

優待クロス取引ですね!?
1番オススメの日興証券でクロス取引のやり方を解説しましょう!

取引パスワード導入後にも対応しましたよ

株主優待のクロス取引をしたいけどやり方が複雑でわからないという人は多いのでは無いでしょうか?

今回は日興証券でクロス取引をする方法を全手順スマホ画面のスクショ付き丁寧過ぎるくらい丁寧に解説します。

※この記事ではSMBC日興証券のスマホアプリのスクショを使います。
※他の証券会社のスクショ、スマホアプリでのスクショについても順次アップしていく予定です。

余談ですが、優待クロス取引でおススメの証券会社は1位SMBC日興証券、2位SBI証券、3位楽天証券です。

SMBC証券のスマホサイトでのクロス取引のやり方が知りたい方はこちら↓

SBI証券、楽天証券でのクロス取引のやり方が知りたい方はこちら↓

この記事はこんな人が対象です。

  • クロス取引の具体的なやり方を知りたい人
  • 優待クロス取引でなるべくコストを落としたい人
  • 日興証券スマホアプリで優待クロス取引をする手順を再確認したい人

この記事を読むとこんな事がわかります

  • 日興証券でのクロス取引の手順(全手順スクショ付)
  • クロス取引のコストを落とす方法

ステップ1:準備編

日興証券でクロス取引をするためには、当たり前ですが日興証券の口座の開設と、同じく日興証券で信用口座の開設が必要です。

今回の内容は上記の口座開設まで済んでいる人が対象です。

日興証券の口座、信用口座が開けていない人はこちら↓

ステップ2:クロスする前週金曜17時に信用売り予約注文

日興証券の次営業日向けの発注受付開始が17時からなので、ココで一般信用売りの在庫を確保する競争に参加します。(まず話はそれからだ!)

では、手順をスクショ画像と箇条書きで書いていきます。
※私はiPhoneユーザーなのでスクショ画像はiPhoneで解説します。

2.1 日興証券のアプリを開く

アプリを入れていない方は↓から。

AppStoreでダウンロード

Google Play で手に入れよう

2.2 アプリにログイン

 

※支店コード、口座番号、パスワードを忘れた場合は悩まずに日興証券に電話しましょう。

2.3 画面下部の銘柄をタップして、検索窓にクロス取引したい銘柄を入力する。
↓のスクショは日本BS放送を検索した例

 

2.4 目的の銘柄情報が表示されたら”注文・登録”ボタンをタップ
↓のスクショは日本BS放送を検索した例
※入力した文字列で複数候補がある場合には目的の銘柄をタップする。

 

2.5 ”信用取引指示”ボタンをタップ

2.6 信用新規売りの【一般】売建可能数量の数字をタップ

2.7 ●返済期限は3年(一般信用)を選択、●注文数量を入力して画面下にスクロール

2.8 ●注文単価は指値を選択し金額を入力、●有効期間は今週中(ココがポイント)、●口座区分は特定口座を、それぞれ選択して画面下にさらにスクロール

 

  1. 逆日歩を避ける為に返済期限3年(一般信用)を選択する
  2. 指値の金額は値幅制限の高値より少し高いくらいが目安

指値の金額を高めに入れておくのは、支払う貸株料をなるべく少なくするために、注文が次週の木曜まで約定してほしく無いからです。

そのため、現在の株価よりもかなりな高めの金額を入れておくことをおススメします。

ここで間違えて安い値段を入力してしまうと意図しない信用売りが約定してしまって無駄な手数料が発生するので要注意!!

ちなみに私もよくやってしまいます。

2.9 画面の下の方にある注文内容を確認ボタンをタップし、内容を確認して取引パスワードを入力後、注文を実行をタップ

  

2.10 注文約定一覧をタップして、信用売りの注文が出ていればOK

ステップ3:信用売りの注文変更と信用買いの注文

ここからは、ステップ2で信用売りの予約をした翌週の木曜に行う手順です。
ただし、権利確定日前日の場合は木曜に限りません。

一般信用売りの注文を成行に変更し、信用買いの注文も成行で出します。

こうすることによって翌日に市場が開くと同時に同額で信用売りと信用買いが約定します。

これがいわゆるクロス取引です。

ステップ3-1:信用売り注文(注文訂正)

3-1.1 日興証券のアプリを開く

3-1.2 アプリにログイン
ここまでは上記ステップ2の2.1、2.2と同じ。

3-1.3 画面右下の取引をタップし、注文約定一覧・取消・訂正をタップ

 

3-1.4 有効期間を今週中としていたクロスしたい銘柄をタップ後、さらに注文訂正をタップ

 

 

3-1.5 注文訂正の画面に移動したら、画面をスクロールして訂正後単価の成行をタップ、さらに画面をスクロールして訂正内容確認をタップ
※訂正後数量にはさわらない。

 

3-1.6 注文単価が指値の金額から成行に変わっていることを確認して、画面を下にスクロールして取引パスワードを入力後、訂正を実行をタップ

 

3-1.7 訂正注文が完了したら画面下の銘柄をタップしてステップ3-2へ

ステップ3-2:信用買い注文(新規)

クロス取引での買いは現物株を入手できれば良いのですが、クロス取引のコストを下げるために信用買いと現引の組み合わせを使います。

3-2.1 信用売りの注文を出した銘柄を再度検索し、注文・登録ボタンをタップ

3-2.2 信用取引指示をタップ

3-2.3 信用新規買いの”制度”をタップ

3-2.4 ●返済期限は6ヶ月(制度信用)を選択して、下にスクロール。●注文数量(信用売りと同じ数量)を入力し、●注文単価は成行を選択、●執行条件はなしを選択、●有効期限は当日中を選択、●口座区分は特定口座を選択(一般口座でも問題はありません。税金の手続きが面倒なだけです。)して、注文内容を確認をタップ

  1. 金利を抑える為には返済期限6ヶ月(制度信用)を選択する

3-2.5 注文内容を確認しながら画面を下の方にスクロールして、取引パスワードを入力後、注文を実行をタップ

 

3-2.6 注文約定一覧をタップして、注文内容を確認する。クロスしたい銘柄の信用買いと信用売りの注文が”同株数”、”成行”で出ていればOK🙆‍♂️

こうすることで翌日の朝、市場が開いた瞬間に注文した信用売りと信用買いの取引が同じ株価で成立します。

株を売る予約と買う予約を同時に入れることで株価の変動のリスクをゼロにできる、というカラクリです。

このように同銘柄の信用売りと信用買いの注文を同時に出すことをクロス取引と言います、

ステップ4:金曜の日中(9-15時)に現引注文

ここがコストを抑えるために使った信用買い取引を現物株に変える手順です。

4.1 日興証券のアプリを開く

4.2 アプリにログイン
ここまでは上記ステップ2の2.1、2.2と同じ。

4.3 トップ画面右下の取引、建玉一覧(返済・現引・現渡)をタップ

4.4 クロスしたい銘柄の”買い”の株数の数字をタップ

4.5 現引注文をタップ

4.6 ●取引区分が現引である事を確認、画面下にスクロールして●注文数量(信用買いと同じ数量)を入力、注文内容を確認をタップ

4.7 画面をスクロールして、取引パスワード入力後、注文を実行をタップ。

 

4.7 注文約定一覧をタップして、クロスしたい銘柄の”買/現引”が約定済になっていればOK

これで信用買いを現物株に変える事が出来ました。

ステップ5:権利付最終日の夜(17時)以降に現渡注文

このプロセスは忘れていてもクロス取引は成立しているので株主優待は獲得できます。

ただし、忘れるとその日数分の貸株料がコストとして増えることになるので、コストを抑えるという観点から権利落ち日の朝までには発注しておいた方が良いでしょう。

5.1 日興証券のアプリを開く

5.2 アプリにログイン
ここまでは上記ステップ2の2.1、2.2と同じ。

5.3 トップ画面右下の取引、建玉一覧(返済・現引・現渡)をタップ
ここは上記ステップ4.3と同じ

5.4 クロスした銘柄の”売り”の株数の数字をタップ

 

5.5 現渡注文をタップ

 

5.6 ●取引区分が現渡である事を確認、画面下にスクロールして●注文数量(クロスした株数)を入力、注文内容を確認をタップ

5.7 画面をスクロールして、取引パスワード入力後、注文を実行をタップ

 

5.8 注文約定一覧をタップして、クロスしたい銘柄の”売/現渡”が注文中になっていればOK

これで現渡注文が約定すればクロス取引が終了です。

クロス取引のコストを抑えるコツ

コストを抑えるコツを3つに絞って解説します。

  1. 金曜日17時に信用売り注文を指値で出す
  2. 翌週木曜に信用売り注文を成行に訂正する
  3. 信用売りの注文訂正と同時に信用買い注文も成行で出す

まず、ポイント1 金曜日17時に信用売り注文を指値で出す

については、必ず有効期間を今週中にしましょう!

そして指値の金額は値幅制限より少し上を目安に!

続いて、ポイント2 翌週木曜に信用売り注文を成行に訂正する

については、信用売りの在庫確保期限ギリギリで約定する事で金利が発生する期間をなるべく短くしましょう!

最後に、ポイント3 信用売りの注文訂正と同時に信用買い注文も成行で出す

については、信用買いと現引のセットを使う事で売買手数料がゼロになり圧倒的にコストが抑えられます。

信用買いの金利はかかりますが、日興証券の場合は売買手数料を払うよりはグッと安くなりますので、是非手間を惜しまずやってみて下さい。

優待クロス取引は、他の証券会社でももちろん可能です。

楽天証券SBI証券もクロス取引にはおススメの証券会社です。

SBI証券、楽天証券でのクロス取引のやり方が知りたい方はこちら↓

一般信用売りの在庫状況は証券会社によって違いますので、複数の口座を開いておくのは有効な手段です。

株主優待で暮らしを豊かに!

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました